鍼灸施術はどんな症状に効果があるのか

鍼は痛いのかな、お灸は熱いのかな、心配ですよね。

結論から言いますと、

熱くないし、痛くないです。

そして、期待出来る効果は、

様々な症状の緩和や体質改善など、多岐に渡ります。

具体的には、以下の通り。

・肩こり

・腰痛

・神経痛、関節痛などの痛みの緩和

・自律神経の調整

・血行促進

・免疫力向上

・ストレス軽減

・女性特有の症状の緩和

・美容効果など

そして、困っている症状があってもなくても、

月に1~複数回の鍼灸施術を受けている人は、

気の流れが整い、

不調になったとしても軽く済んだり、長引かない

というメリットがあるんです。

「いい事ばっかりなのに、なんで鍼しないの??」

というのが、私の正直な気持ち。。

でも、選ぶのは各々!無理強いは厳禁

例えばイヤイヤ、例えば無理矢理、

自分の意志に反して施術を受けたらどうなるのか。

効果はそれほど出ません。

自分自身で、施術を受けると決めることも、施術効果を最大限に受け取るコツです。

もしかしたら、鍼や灸なるものを知る機会が

無いだけかもしれない。

何かしらの抵抗があったり、

なんとなく自分とは遠いものとして

認識しているのかもしれない。

専門学校に通っているとき、教員の方は揃って、

「鍼は最後の手段」

「困った果てに行き着く場合が多い」

って言ってたなと思い出す。

まぁ、費用面もデメリットになる要素が大きいかな。

私、施術管理者研修を修了しているんですよ。

患者様の負担を出来るだけ減らしたくて、

鍼灸保険を利用出来るようにしたんですが、

同意書を書いてくださるお医者様、

ひいては医療機関が中々ないのが現状です。

患者様の立場だったからどう感じるか。

早い安い美味い(?)が1番だよなと思うわけですよ。

当サロンでは、鍼灸保険を利用する為に

医療機関を受診する患者様の手間と労力を考えて、

少しでも負担が軽くなるように、

施術の回数券をご用意しております。

詳しい料金やメニューはコチラをご覧ください。

なお、10月から1部メニューを見直し、

新料金とさせていただきます。

価格改定予定のメニューはです。

現行)

単回 ¥5,500 × 4回分 5回分 = ¥22,000

4回分の回数券購入で施術1回分(¥5,500)サービス

改定後)

単回¥5,500 × 4回分 = ¥22,000 ¥20,000

回数券購入で1回分が ¥5,500 ¥5,000

10月1日からの適用ですので、お知りおきください。

また、回数券の有効期限は、

初回施術日から1ヶ月

とさせていただきます。

(現行回数券有効期限は初回施術日から1ヶ月半です。)

週1回の施術でどれだけ身体が変化するか、

是非体感してくださいね。

また、当サロンを初めて利用される方に限り

ご購入いただける「はじめましてチケット」は、

現行通りの提供です。

こちらの有効期限は初回施術日から1ヶ月です。

さて、8月7日から立秋に入りましたが、

体調はいかがでしょうか。

夏の土用の期間にしっかりと養生し、

秋に備えて身体を調えることが出来ていれば、

特に体調変化はないかなと思います。

何だかだるい、食欲がない、疲れやすい、

取るに足らないけれど、なんとなく不調。

そんな方は要注意!!!

すぐ出来る対策は、

冷たい飲み物・食べ物控える軽い運動をする、

ことです。

自分の身体の変化、

感じ取れるようにしていきましょう。

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

引き続き、定期的な更新を目指して、

東洋医学のお役立ち情報等を発信していきますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

Instagram鍼灸サロンSmile Laboアカウントはこちら

走る鍼灸師アカウントはこちら

登録でいいことあるかも!

Official LINE account はこちら

facebookアカウントはこちら

2025年7月、近況報告。

真駒内公園での1枚

当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

前回の更新から、1年以上経ってしまいました。。。

もはや投稿するのが恥ずかしい域ですが、

伝えたいことは山ほどあるので

恥じらいなんてスルッと乗り越えていきたいと思います!

このブログを始めた当初は、

薄い記憶を辿れば、仕事に繋げなければと必死で、

全然余裕がなかったし、

なんなら今も同じだけど、

何書いたらいいのさ

って思ってました。いや、今もね、同じだわ。

伝えたいことは山のようにあるんだけど、

書くのも話すのも大好きなんだけど、

ブログっていうツールに慣れてないんですね。

でもそれではもったいない、ということで、

ようやく重い腰、少しだけ浮かせました。

このブログを読んでくださっている皆さんは今、

自分の思う通りに生きることは出来ていますか?

元気ですか?

健康ですか?

2025年、私は42歳になりました。

特段困ったこともなく、

ありがたいことに、「挑戦したい!」と

思ったことは、すぐに挑戦することが可能です。

今年は5月に開催されたRedBull400という

大倉山ジャンプ競技場を逆走するレースに

出場しました。

予選の様子です

最大傾斜37°の400m走で、15分以内に完走すると

完走メダルがもらえます。

見たい方はサロンにあるので見に来てね

とっても辛かったけど、

私はこっちのレースの方が好みでした。

ということで、

私がどれほど活動的か、

興味を持つものに手当り次第手を出せるのか、

次回のブログで改めてお伝えできたらと思います。

また見に来てくださいね。

なるべく早めの更新を頑張ります!

雪かきと鍼灸

こんにちは。

札幌市清田区北野・鍼灸サロンSmile Laboのパーソナル鍼灸師・おのでらなおこです。

公式ラインの登録はこちらへ。メッセージでのやり取りができます。

サロン内の様子や施術のご予約はこちら(しんきゅうコンパスサイト内ページ)から。

2月の話です。

3週目の木曜日(2/22)とその前後日、

すっっっごい風、要するにひどい吹雪でしたね。

(もうお忘れかもしれないですが・・・)

ホワイトアウトってやつ。

習い事をキャンセルしたり、仕事に向かう道中進まない車列にハラハラしたり、

1月に休校扱いになった暴風雪と何が違うんだ。むしろ今回の方がひどい印象でした。

鍼灸サロンがある建物の駐車場には融雪機(融雪槽かな?)がついておりまして、

優しいオーナーさんだなぁと雪かきのたびに感謝が溢れます。ありがたすぎる。

で、その雪かきのお話です。

雪かきのやりすぎで腕が痛い、肩が痛い、腰が痛い、指が痛い、足首が痛い、、、

早い話が、どこもかしこも痛くなっちゃう方が多いですね。

普段あまり運動をしない方が、いきなり雪かきするのは負担が大きいので、

雪かき前にしっかり準備運動をしてください。

何言ってんの、とお思いの方もいらっしゃるでしょう。

私は大真面目です。

準備運動はめちゃくちゃ大事なんです。

15分くらいでいいかなと思います。

あんまり長いと疲れて外に行きたくなくなっちゃうかもしれないですしね。笑

雪かきは筋力トレーニングと同等の動きなので、しっかりと準備しないと怪我や故障の原因になり得ます。

準備運動をするだけで、どこかを痛める可能性が少なくなるなら、やる一択!です。

痛めてしまったら、普段通りに動けないかもしれないし、医療費もかかってくるかもしれないですよね。

今時期は気温が低いですから、。

気の流れも血流も、滞りやすいです。

今年と去年の3月を比較すると、今年の方が氷点下の日が多いようです。

立春からは春と言いますが、北海道はまだまだ寒さが厳しいですよね。

除雪の道具にももう少しお世話になるでしょうから、

道具も身体もしっかりとメンテナンスして、健やかに過ごしましょう。

3月の予定表とサロンイベントです。

・3月8日(金)お茶会(参加費500円)

10:00〜11:30、13:30〜14:30の二部制(要予約)

各回定員3名

・3月11日(月)ランチ会(参加費1,500円)

11:30〜13:00(要予約)

メニューはサワークリームオニオン、季節の野菜、お肉の料理の予定です。定員3名。

・3月15日(金)お灸教室(参加費1,000円)

14:00〜16:00(予約なしOK)

・3月23日(土)お灸教室(参加費1,000円)

15:00〜16:00(予約なしOK)

たくさん方とお会いできることを楽しみにしております。

季節の養生法・春の過ごし方

こんにちは。

札幌市清田区北野・鍼灸サロンSmile Laboのパーソナル鍼灸師・おのでらなおこです。

公式ラインの登録はこちらへ。メッセージでのやり取りができます。

サロン内の様子や施術のご予約はこちら(しんきゅうコンパスサイト内ページ)から。

さて2月に入りました。

もうすぐ立春となり、暦の上では春に入ります。

今年は芝桜が見たいなぁと思っています。

北海道の春はまだまだ先でしょ、と思うかもしれませんが、

雪で閉ざされている期間は1年間で実質3ヶ月ほどしかありません。

ご存知でしたか?

私はこの冬にやっと自覚しました。(おそ)

去年までは、冬は半年もあるしな〜って思っていたくらいです。なんでだろ、自分でも謎です。

そんなに閉ざされていません。笑

私は「雪が降ったら冬になる」って感覚で育ってきたので(道民あるある??)、

本州は冬がないって印象なんですよね、雪かきないし。(乱暴)

それはさておき、

暦の上で春になるということを、どこで感じられると思いますか?

一番わかりやすいのは、

空気の緩み

ですね。今の空気感は、ピンと張り詰めたような、キリッとした印象です。

気候は二十四節気で刻々と変化していきます。

ちょっとだけ気にかけてみると、季節の変わり目も意外と楽しめるものですので、

この春からお試しください。

今年の立春は2月4日です。

春という季節は、冬の間はじーっとしているすべてのものが動き出す季節なので、

調子が悪くなりやすかったり、新しい不調が出てきやすいです。

花粉症などのアレルギー症状が出やすかったり、感情の起伏が比較的激しくなったりする方もいらっしゃいますね。

寒暖差もある、生活環境が変わることも多い。

そんな春になるべく調子を崩さず過ごすための対策が、

黄帝内経・素問の四気調神大論に養生法として記載されています。

本文は以下の通り。

春三月、此謂発地陳。天地倶生、万物以栄。

夜臥早起、広歩於庭、被髪緩形、以使志生。

生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。

此春気之応、養生之道也。

逆之則傷肝、夏為寒変、奉長者少。

読み方。

春三月、此れを発陳と謂う。

天地倶に生じ、万物以て栄ゆ。

夜に臥し早く起き、広く庭を歩み、髪を被き形を緩うし、以て志をして生ぜしむ。

生かして殺す勿れ(なかれ)、予えて(あたえて)奪う勿れ(なかれ)、賞して罰する勿れ。

此れ春気の応、養生の道なり。

これに逆らえば肝を傷り、夏に寒変をなし、長に奉ずる者少なし。

で、なんて書いてあるかというと

春の三箇月は、万物が古いものを推し開いて、新しいものを出す季節であり、天地間の生気が発動して、ものみなすべてが生き生きと栄えてくる。

人々は少し遅く寝て少し早く起き、庭に出てゆったりと歩き、髪を解きほぐし、体をのびやかにし、心持ちは活き活きと生気を充満させて、生まれたばかりの万物と同様にするがよい。

だたひたすらにその生長にまかせるべきで、殺害してはならない。ただひたすら成長を援助するべきで、剥奪してはならない。大いに心をはげまし目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない。

これが春に適応し「生気」を保養する道理出ある。

もし道理に反すると、肝気を損傷し、夏になって変じて寒性の病を生じ、人体がもっている夏の盛長の気に適応するという能力を減少させてしまう。

(黄帝内経・素問、「四気調神大論篇第二」より)

と、記載されているんですが、簡単私翻訳では、

「夜更かししないで寝て、少し早く起きて軽く運動しましょう(庭を歩く、とあるので散歩等がいいかな)。

髪はほどいて(キツく結ばないってこと)、体はのびやかにしておいて、心は活き活きと充実させ、生まれたばかりの万物と同様にするといいでしょう。

万物が成長するのを援助するように、のびのびと過ごすのが春の気に適応し、生気を保養する養生法です。」

といったところでしょうか。

この時代の人は、おそらく習慣として髪が長かったんでしょうね。多分ね。

現代も、男性は髪が短いものですっていう固定観念は通用しないですしね。

あー、でも中高生は規則がちょっぴり厳しいのかな?長髪男子はあんまりいないかな。

ということで、春の過ごし方のポイントは

のびのび

ですね。

毎年辛い症状でお困りの方には、メンテナンスとして鍼灸施術がおすすめです。

慢性症状を

いつものことだし、

と放置しないでください。もっともっと楽になるはずなんです!

ぜひ、お気軽にご相談くださいね。

ピラティスのレッスン

みなさん、こんにちは。

札幌市清田区北野の鍼灸サロンSmile Labo、パーソナル鍼灸師・おのでらなおこです。

公式ラインはこちらからご登録ください。

鍼灸サロンのページはこちらからどうぞ。

先日イベントがあり、ピラティスのレッスンをしてきました。

札幌こども専門学校の子育てサロン、あそびのひろばで講師をさせていただきました。

専門学校の学生スタッフさんたち。幼稚園教諭・保育士さんの卵です。
大好きな八神純子さんのTシャツをチョイス。
定員5名のところ満員でした。

お姉さん・お兄さんとたくさん遊んでました。ママもリフレッシュできたはず。

床暖がほっかほかでいい汗かきました。

初めての参加でしたが、とっても楽しくレッスンさせていただきました。

サロンでのピラティスレッスンも可能です。

気になる方はこちらからお問い合わせくださいね。

では、今日はこの辺で。

改めて、よろしくお願いいたします。

お久しぶりです。

NAOKOこと、鍼灸師・おのでらなおこです。

このブログを始めた年は、細々と更新していましたが、

うまく扱うことが出来ず、長い間放置する格好になっておりました。

久しぶりすぎて恥ずかしいですね。

2024年しかも既に2月ですが、今年は心機一転更新していきます。

このブログでは、日常生活で役立つ鍼灸師の知識をメインにお伝えしていくつもりです。

もう1つブログを書いているのですが、そちらでは鍼灸師になるまでの軌跡を綴っております。

なにかきっかけが欲しいな、がんばりたいな、そんな方に読んでいただきたいです。

ここからどうぞ。

2021年は出張専門で施術をしておりましたが、2022年3月より鍼灸サロンを開業しております。

現在LPが整っていないので、しんきゅうコンパスさんのサロンページを掲載させていただきます。

札幌市清田区北野にございます、鍼灸サロンSmile Labo(スマイルラボ)です。

ご予約はこちらからどうぞ。

では、今日はこの辺で。

施術のご感想

出張専門鍼灸師、なおこです。

LINEでのご予約はこちらから
友だち追加

メールでのご予約はこちらから

以前治療を受けていただいた患者様から

感想をいただきましたので、ご紹介いたします。




『妊娠5カ月頃に施術をお願いしました。


つわりはおさまっていたものの、

起き上がりの度に腰に電気が走ったような痛みがありとても辛い状態でした。

妊娠中である為に安易に湿布や薬に頼る訳にもいかず、

気休めにベルトをしてみたりと色々試している中で

妊娠中でも鍼治療ができることを知り、

おのでら先生にお願いすることにしました。

初めての鍼治療で緊張や心配も少しあったのですが

明るく話しやすいお人柄の先生で、

自宅に来てくださる気軽さもあり、リラックスすることができました。

実際に鍼治療を受けてみると痛みが全くなく!

くすぐったさもないので、何もされていない位に感じました。


そうなると今度は効果があるのか心配になったのですが、

施術頂いた日から痛みで苦しむ頻度が格段に少なくなり、

とても驚きました。

腰の痛みのほか、出産に関する事や食生活について

アドバイスが頂けてとても参考になりました。

おのでら先生にお願いして良かったです!ありがとうございました。』

(30代女性の方)

ご感想お寄せいただき、ありがとうございました。

この患者様は無事にご出産され、今は子育てを楽しんでいらっしゃいます。

おめでとうございます^^

産後と鍼灸治療

出張専門鍼灸師、なおこです。

LINEでのご予約はこちらから
友だち追加

メールでのご予約はこちらから

先日、出産後2ヶ月のママの治療に伺いました。

受診時の症状は、

*首・肩・背中がいつも重だるい状態

*頭が痛くなる時がある

*首は特に耳の下の辺りに痛みがある

*乳腺炎(治療時は症状なし)

でした。

上のお子さんはパパと遊んでいてもらって、

下の子が寝ている間に治療開始、手早く進めます。

治療時間は

30分程です。

全身を診て、最適なツボを選び、治療します。

赤ちゃんのお世話はどうしても

背中が丸まった状態になりがち。

首・方・背中、

同じ姿勢のまま固まってしまい、

コリやすいのもうなづけます。。。

患者様は2人目の出産。

お産自体はスムーズだったけれど、

産後はすぐ乳腺炎に、とのこと。。。

お疲れ様です!!!

本当にね、出産ていうものは命がけの大仕事なんです。

病気じゃないでしょ、という方もおられますが、

どの妊娠も、どの出産も、病気じゃないけど命がけなんです。

出産の後だろうがなんだろうが、

休んでなんかいられないんですよね。。。

産み方は大事ですがそれ以上に、

出産後のことが大事だと常々思っています。

世の中のお母さんには絶対に手助けが必要。

そしてそれは産後だけじゃなく、

どのタイミングでも言えます・・・。

ついついアツくなってしまいましたがお話を戻します。。。

経験のある方はおわかりかと思いますが、

乳腺炎というものは、産後の疲れた身体には大変辛い症状です。

強い寒気や発熱、

乳房の痛み、、、

とってもしんどいんですよね。。

さらにさらに乳腺炎というものは、

重症化すると、”切開”することにもなりかねません。

予防はとても大事!

万が一、

もしも、

なってしまったら、、

早めに治療してくださいね(−−;)

予防には、

・あっさりとしたお食事

・たっぷりの水分補給

・ストレッチや軽い運動

が効果的です。

”あっさりとした食事”は、和食をイメージしてもらえるといいですね。

水分補給は”常温のお水”が理想的です。

冷たいものが好みの方は、少しだけ辛抱してください。

体が冷えてしまうのは良くないです。

いわゆる”めぐり”が悪くなってしまい、

母乳の分泌に影響がありますよ。

以上の点を出来る範囲で実践するよう心掛けてみましょう。

そして、

ここで一言添えたいことがあります。

それは、

必ずしも母乳育児

でなければいけない

わけではない”

ということです。

授乳が上手くいっていなくても、気にしなくて大丈夫ですよ。

母乳育児が上手く行かなくても、全く問題ありません。

たまに牛さんに助けてもらっても、

ヤギさんに助けてもらっても、

大豆さんに助けてもらっても、

それがたまにでもいつもでも、

赤ちゃんとママが苦しくなければ問題ないんです。

私自身、上三人は完全母乳でしたが、

そうできる環境と、そうできる母乳分泌量だったからです。

四番目の子は、

産後すぐに預けなければならず、

母乳を絞ったり、

ミルク(牛さん)に助けてもらったり。

今は保育園に行っているので、

ミルク(牛さん)に助けてもらっていますが、

めちゃめちゃ元気です。

こうでなければならない、というものはありません。

ママたち一人ひとりに理想はあるでしょうが、

”何に頼ったとしても、本人も赤ちゃんも元気であればいい。”

と、私は思っています。

細かいことにヤキモキするのではなく、

一瞬一瞬を楽しんで過ごしてもらいたい、

私はそう考えます。

さて、治療後の感想です。

『鍼を刺されてる感覚は

全くわからなかったけど、

首のハリが消えて凄く楽になった!

とのことでした。

日々のちょっとした不快感が無くなれば、

より生活を楽しむことができますよね。

気持ちも軽くなって、

大変なことも軽々こなせてしまったり

しちゃいます。

Smile Laboの治療を受けた方が

必ずおっしゃるのが、

”痛くない”

です。

Smile Laboの鍼は、痛くありません

髪の毛ほどの細い鍼で治療するので、

ほとんど痛みを感じないのです。

それでいて、

しっかりと効果を感じていただけます。

もしも気になることがあれば、

まずは一度ご相談ください。

では、今回はこの辺で。

最後まで

読んでいただき、

ありがとう

ございました

鍼灸と妊婦さん

出張専門鍼灸師・なおこです。

LINEでのご予約はこちらから
友だち追加

メールでのご予約はこちらから

先日、妊婦さんの治療に行って参りました。

ちょうど妊娠6ヶ月に入ったところで、腰痛症状が辛い、とのことでした。

治療後はというと、

「辛かった腰痛症状が楽になった」

と、ご報告を受けました。

日々のちょっとした違和感は、積もり積もる前に取り除きたいものです。

ましてや初産であれば、経験したことのない違和感などもあり、

気持ちも不安定なりがちです。

それが無くなったのはとっても嬉しいですね^^

私も妊娠中は週1で鍼灸治療に通っていて、

臨月には実質週2ペースで通いました。

いったいなぜか。

重たい体が軽くなるんです(※個人の感想です。)!!!

妊娠中は常にお腹に重たい荷物をを抱えている状態です。

大切な大切な、小さな命。

幸せな重さなんですが、身体には相当な負担なんですよね。。

いろんなところが圧迫されて、

おトイレは近くなるし。

腰は痛いし。

着替えも大変。

夏はいつもより暑く感じるし、

冬は足元が不安だし。

そんな辛い思いをしながらも、妊婦さんたちは夏を迎えているのです。

どの季節でも同じですが、

妊婦さんを見かけると、エールを送らずにはいられません。。。

そんなわけで、何かお困りのこと、気になることがありましたら、

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは、

LINEでのご予約はこちらから
友だち追加

メールでのご予約はこちらから

鍼灸とダイエット

こんにちは、なおこです!

LINEでのご予約はこちらから
友だち追加

突然ですが、
ダイエットに
興味はありますか???


我が家のティーンエイジャー、

それなりに興味があるようです

そりゃあお年頃ですものね。

テレビで拝見する女優さんや

モデルさんて、

どうしてあんなに細いんですかね。

あの方達は、
その体型でいなければならないお仕事なわけですが、

そうではない私や子供たちも、素敵=細身
と思っている節があります。

最近でこそ、
プラスサイズのモデルさんがいらっしゃったり、
生命に関わる過度な減量に対して警鐘が鳴らされたり、
色々な動きが見られますね。


細い方が優れているとか、

太い方が劣っているとか、

(※)地域によっては逆であるかもしれません。


外見のこと、客観的なことは、

本来ならそこまで気にしなくてもいいんだと思うんですが、

なかなかそうはいかないものです。


ダイエット方法ってものは、

世の中にじゃばじゃばと溢れておりますが、


鍼灸はダイエットにいいのかな?

耳つぼって効果はどうなのかな?


ってな疑問を考えていきまーす!

(※)あくまで個人の見解です。


ではまず、

鍼灸はダイエットに効果が期待できるのか。

私の答えは・・・

期待できる、です!!!


私自身、鍼灸治療を経験して思ったことです。

『そんな効果感じなかったわ・・・』

という方もいらっしゃるとは思います、

あくまでも個人の感想

という域は出ませんが、

ダイエット効果は十分期待できる

と思います!!!


理由

治療によってむくみが改善される

その結果、見た目がすっきりします。

理由②

ダイエット目的ではないにしても、

もれなく食事指導をしてもらえたので、

食べるものが変わり、間食が減った。

その結果、自然と体重が減りました。

理由③

意識的に運動するようになったので、代謝が上がった。

摂取カロリーは理由②によって減っています。

その結果、消費カロリーが増えて、

自然と体重が減りました。

(※)運動と言っても、何も持たずに、1時間程度のお散歩をするという、肩肘張らない内容です。


耳つぼダイエットに関してですが、

耳のツボに関しての勉強はまだしていないので、
ペラペラと期待できるかどうかお話しするのは
知識を取り入れてからにするとします。


ただ一つ言えることは、

学校で習った限りでは、耳にツボってありません。

赤ちゃんがお腹の中にいる姿勢になっている、

と、小耳に挟んだことはありますが、

根拠となる物を知らないので

きちんと調べた上で報告したいと思います。

ちなみに、耳の周りにはツボがありますよ!

と、いうことで、

本日はダイエットに関することでした。

Smile Laboの鍼は、

痛くない鍼です。

様々な症状に対応しておりますので、

お気軽にご相談くださいませ。

では、今日のところはこの辺で^^